2022年11月15日~11月23日まで開催されていたシャッフルイベント「SHUFFLE×憩う一杯とカフェテリア」にて、ほぼ「あんさんぶるライブ」のみで周回し、★5のつむぎくん完凸の2,200万ptまで走ったので、使ったダイヤ数や金額、所要時間、走ってみた感想などをまとめました。
「あんスタのイベントの完凸ってどれくらいかかるんだろう」
「あんライでイベント走るのってどうなんだろう」
などと思っている方の参考になれば幸いです。

素材のドロップ率がアップしてたからやってみたけど、なかなか大変だった…
完凸を目指すときは特効スカウトを引く
まずイベントで2,200万ptを目指すとき、時間とダイヤ数の節約を目的に特効スカウトを引きます。
シャッフルイベントの場合は、同時開催されているシャッフルメンバーのスカウトが特効スカウトになり、対象のカードを獲得してユニットに編成すると、獲得ポイントにボーナスが付きます。
今回は「スカウト!BLEND+」。

対象カードの獲得枚数によってボーナス倍率が変動します。

私はいつも特効スカウトは100連で★5一枚、★4五枚を目標に設定。
今回は91連で★5二枚、★4五枚をお迎えできました◎
ちなみに、上の表はシャッフルイベントの特効倍率なので、ユニット新曲イベントやツアーイベントだと倍率が異なります。
これはあくまでも個人的見解になりますが、イベントの目標が1,100万pt以下なら特効スカウトは引かなくても良いかなと思っています。
時間の節約目的なら目標ラインがどこでも特効スカウトを引く意味がありますが、ダイヤ節約という観点だと1,100万以下だと特効スカウトの恩恵を受けるのが難しくなってしまうため。
周回曲とイベント楽曲の編成と獲得ポイント数
編成はあんさんぶるライブとイベント楽曲の2パターン。
あんさんぶるライブ
あんさんぶるライブは、ボーナス属性が設定されていて、イベント期間中はイベント楽曲と同じ属性に固定になります。今回はSparkle(赤)。
ライブメンバーはボーナス属性に合わせてSparkle(赤)で編成。

サポートには特効カードの★5と★4を編成。これで特効110%になります。
ファン活しながらだったのでライブメンバーは変動していて、総合値約70〜80万程度で周回。
あんさんぶるライブは自身のスコア以外に、ライブメンバーのスコア、あんさんぶるボーナスが影響するので、10BPあたりの獲得ポイント数は50,000〜55,000ほどとかなり幅がありました。

平均すると52,000くらいかな?
ちなみに、あんさんぶるライブだと、オリジナルメンバーボーナスやセンタースキルがかからないため、通常ライブで周回するよりも獲得ポイント数が少なくなることが多いです。
試しに同じ編成でユニットと同じ属性の曲をプレイしてみたらこんな感じ。


少しでも多くのポイントを稼ぎたいならあんライは向いてないかも。
イベント楽曲
イベント楽曲は少しでもスコアを上げるため、総合値の高いカードを編成。

サポートには特効カード二枚を編成し、特効110%。
パス消費数1,000あたりの獲得ポイント数は約22万ポイントでした。

星5完凸までのイベントの走り方
今回のイベントは
- すべてBP10で周回
- 基本的にあんさんぶるライブを利用
- イベント楽曲参加パスは後半から消費
- お仕事はBP0
という感じで走りました。
すべてBP10
とにかくプレイ回数を少なくしたいので、最大値であるBP10で周回。
ダイヤ節約という意味だとBP6や3の方が効率が良いですが、その分プレイ回数が爆増します。
私にそれをこなす体力はないので、ほぼ毎回BP10で周回してます。(気が向いたらちょっと6にしたりすることがある程度)
基本的にあんさんぶるライブを利用
今回は「あんライやろうよキャンペーン」もあり、素材のドロップ率が高いということでほぼ全てあんさんぶるライブで周回。
一部エラーや比較のために通常ライブをやった以外は、全てあんさんぶるライブで周回しました。
楽曲はそのときによりけり。
全員がおまかせのときは「Walk with your smile」を選ばせていただいたりしました。
(プレイ時間が短い、難易度が低い、5人全員いる、毎回違って楽しい)
イベント楽曲参加パスは後半から消費
イベント楽曲参加パスは、消費数が100と500が選択可能で、イベント5日目から消費数1,000が選択可能になります。
イベント楽曲のプレイ回数をなるべく減らすために、消費数1,000が選択できるようになってからプレイしました。
今回は1,000万ptを超えたくらいからプレイ。
いつもイベントを完凸まで走るときは、1,500万ptまで稼いでからイベント楽曲をプレイしています。
(完凸まであっという間に届くから、精神的に楽でおすすめ!!)
お仕事はBP0
イベントを走るときは基本的にお仕事の消費BPは0。
★5一枚以上獲得するときは、イベントが始まったらなるべく早くリボン300個を集めて、お仕事衣装を獲得します。
獲得後はイベント限定のお仕事に参加。
イベント限定のお仕事はリボンがドロップするのでおすすめ。
リボンを集めると、ダイヤや育成アイテムなどに交換できます。
★5完凸までのポイント推移とプレイ時間

初日から7日目まではほとんどプレイ時間を取ることができず。
一応あとどれくらいのプレイ時間が必要なのかは計算してはいたけど、今回は本当に「間に合わないかもしれない」とあせりました。
結局最終日の21:00ごろに無事完凸💦
完凸を目指すなら、毎日計画的に叩きましょう。(自戒)
日ごとのプレイ時間はこんな感じ(iPhoneのスクリーンタイム参照)。
1日目(11/15) | 1時間41分 |
2日目(11/16) | 1時間49分 |
3日目(11/17) | 1時間52分 |
4日目(11/18) | 1時間24分 |
5日目(11/19) | 2時間24分 |
6日目(11/20) | 1時間51分 |
7日目(11/21) | 1時間08分 |
8日目(11/22) | 3時間52分 |
9日目(11/23) | 8時間52分 |
期間計 | 24時間53分 |
育成やお仕事の時間など全て含んだアプリの起動時間になります。
イベント星5完凸までのプレイ回数
通常ライブ&あんライ | 290回 |
イベント楽曲 | 32回 |
合計 | 322回 |
イベント楽曲はほぼ消費数1,000を選択。
最後に1,000に満たない分だけ500と100でプレイしました。
イベント星5完凸に使ったダイヤ数と金額
特効スカウト | 2,710個 |
BP回復 | 4,984個 |
合計 | 7,694個 |
ダイヤ1,500個で1万円として計算すると約5万1千円になります。
今回はスカウトチケット付きのMV衣装を300ダイヤで購入したおかげで比較的安く済みました。

あんさんぶるライブのみでイベント星5完凸まで走ってみた感想
今回はドロップ率がアップしてたからあんさんぶるライブで周回してみたけど、
できたら二度とやりたくない
というのが正直な感想です。
ポイント効率が悪い
あんさんぶるライブだと
- センタースキルなし
- オリジナルメンバーボーナスなし
で、しかも
- スコア(ポイント数)の変動が激しい
ときた。
一番低いと50,000くらいで、めちゃくちゃ調子がいいと55,000くらいという感じ。
あんライの平均が52,000ptで、通常ライブが55,000とすると、完凸までにダイヤ240個ぐらいの差が生まれる計算になります。
これが多いか少ないかは人によるかな?
ダイヤでロードを開放するくらいなら、こっちのほうが効率がいいのかなという気がしないでもない。
(実際どれくらいの差になるかは、スコアと特効によって変動します)
時間効率が悪い
あんさんぶるライブは、とにかく待ち時間が長い。
すんなり進んだとしても通常ライブよりは時間がかかるので、時間に余裕のない人にはおすすめできません。
たまに通信エラーか何かで進行できなくなることも起きたりするので、結構ストレス。
ダイヤの消費が増えることよりも、私はこっちのほうが辛いなと感じました(今回は時間の余裕がなかったので特に)。
結論:あんライでのイベント周回は余裕のある人向け
実際にあんライで走ってみて、あんライでの周回は
ダイヤと時間に余裕がある人向け
かなと思いました。
簡単にメリット・デメリットをまとめるとこんな感じ。
- アイテムドロップ率アップ(期間限定)
- 順位によってリッドルのボーナスがある
- 色んな曲・メンバーを楽しめる(SPP含む)
- 飽きづらい
- 消費ダイヤ数が増える
- 所要時間が増える
デメリットを気にしない人なら、あんライで走るのは全然アリ!
私は、今後ドロップ率アップ等のメリットがあったらあんライで走ることもあるかもしれないけれど、そうでないならあんライでは走らないかなと思います。
(イベントを走らないときは、普段からあんライ利用してます)
以上、あんスタのシャッフルイベントを、ほぼあんライのみで★5完凸まで走ってみた感想でした。
この記事が少しでもあなたのお役に立てていたら嬉しいです!