【アイナナ】ハイスコアライブイベント(スコアタ)の走り方/記念日・ブラホワ【初心者向け攻略】

当ページのリンクには広告が含まれています。

アイドリッシュセブンのイベントは、ざっくり分けて

  • ハイスコアライブイベント(通称:スコアタ)
  • ポイントライブイベント(通称:累計)
  • ループイベント
  • ミッションイベント
  • ポイントミッションイベント

の5種類があります。

(厳密にはもっといろいろありますが、最近開催されているイベントはこのあたり)

この記事では、ハイスコアライブイベント(以下:スコアタ)を走りたいと思っている方向けに、走り方をまとめました!

記事を読めば大まかな走り方はわかるはずですが、この記事の通りやらなければいけないということはありません。

自分の都合のいい部分だけでも実践して、アプリゲームを楽しんでいただけたら嬉しいです💕

忙しい人のためのまとめ
  • まずは3倍ブーストでポイント報酬を全て獲得する
  • ポイント報酬を獲得したら課題曲を全てプレイ
  • スコアアップバッジをつける
  • スコアアップアシストをつける
  • 難易度はEXPERT+
  • デッキは曲の一番多い属性に寄せる
  • 特効・準特効を編成する
  • 判定領域縮小を2枚編成する
  • ブローチは属性値UPをつける
  • スコアの神発動を狙って何度もプレイする
目次

ハイスコアライブイベント(スコアタ)とは

イベントの特徴

ハイスコアライブイベント(スコアタ)とは、イベントごとに決められた課題曲の合計スコアを競うイベント

2024年現在、アイナナのスコアタは各グループの記念日と、年末年始に開催されるBLACK or WHITE(通称:ブラホワ)の5種類があります。

スコアタの種類
  • Re:vale記念日(4/15〜4/22)
  • IDOLiSH7記念日(6/10〜6/17)
  • ŹOOĻ記念日(8/31〜9/7)
  • TRIGGER記念日(9/18〜9/25)
  • BLACK or WHITE(12/31〜1/7)

どのイベントも日付が決まっていて、毎年同じ期間に開催されています。

4種類の報酬がある

スコアタには

の4種類があります。

ランキング報酬

スコアタは課題曲の合計スコアに応じてユーザーが順位づけされ、順位に応じて「バッジ」が獲得できます。

1年以上準備に費やして推しの記念日やブラホワで上位を狙う方もたくさんいます。

グレード報酬

順位以外に「グレード」というものがあり、グレードはイベント参加者のうち上位何%に含まれるかにより、以下のように変動します。

SS

上位1%

S

上位5%

A

上位10%

B

上位15%

C

上位20%

D

上位50%

このグレードによって獲得できる報酬が異なります。

S以上に入るとレアアイテムの[スキル強化用]王様プリン4(通称:スキルプリン、スキプリ)、B以上でブローチが獲得できます。

この報酬でもらえる「ブローチ」がかなり強いので、スコアタを頑張りたい人は積極的に集めておきたいアイテムです。

私はブローチ狙いで毎回SSを目指しています

ポイント報酬

ライブをプレイするごとに獲得できるポイントを貯めると、そのポイント数に応じて育成素材やステラストーンなどの報酬を獲得できます。

特に

  • レア育成素材
  • スコアアップバッジ
  • 準特効と交換できるナナコレ

は重要アイテムなので、必ず獲得しましょう。

ポイント報酬はイベント画面下部や「報酬」ボタンから確認できます。

交換所報酬

ライブをプレイすると、アイテムが獲得できます。

このアイテムをたくさん集めることで「交換所」の報酬や「ボックス報酬」と交換することができます。

交換所では超レアアイテムの[スキル強化用]王様プリン4を2枚交換できるので、必ずゲットしておきましょう。

交換所は、イベントトップ画面の「交換所」またはメニューの「SHOP」→「イベント報酬獲得」→「イベント報酬へ」からアクセスできます。

記念日は交換所、ブラホワはボックス報酬になることが多いですが、イベントが始まるまではどちらになるかはわかりません。

アンコール(MASTER+)がある

スコアタはライブをプレイしていると、確率でアンコールが発生(10回連続発生しないときは10回目に必ず発生)。

アンコールはライフの消費なし&5倍ブーストでライブが可能。

直前にプレイしていた難易度か一つ上の難易度が選択できます。

アンコール時のみMASTER+譜面がプレイ可能で、MASTER+をクリアすると確率でレアアイテムがドロップします。

スコアタにおいてアンコールはあまり重要ではないので、「レア素材を集めたい」等の理由がない限りはプレイしなくてもOKです。

アンコールのスコアはスコアタの記録に反映されない。

特効カード

スコアタには特効カード(衣装)が登場し、これらのカードを編成するとボーナスが付きます。

アイナナはカードのことを「衣装」と呼ぶ。

特効のカードにはイベント期間中★マークが付きます。

2024年時点の記念日の特効の内容は下記の通り。

金特効(文字がピンク)

その年のグループ記念日のURカード

パラメータ120%UP/イベントアイテム獲得量30%UP/グレードPt獲得量50%

銀特効(文字が青)

金特効以外の記念日グループのカード

パラメータ100%UP/イベントアイテム獲得量20%UP/グレードPt獲得量30%

例えば、アイナナ記念日なら、IDOLiSH7記念日2024のカードが金特効、それ以外のIDOLiSH7のカードが銀特効になります。

ちなみに、ブラホワは今年の仕様がどうなるかまだわかりません。

ここ数年は、その年(ブラホワ開始日の年)に実装されたカードが金特効、一部の指定カードが銀特効となっています。

イベント期間は特効ガシャが開催

イベント期間中は、金特効・銀特効が排出されるガシャが開催されます。

イベントの上位を狙いたいときはこの金特効ガシャがほぼ必須です。

ハイスコアライブイベント(スコアタ)の基本的な走り方

ホーム→イベント画面→イベント楽曲と移動すると、課題曲が表示されるので課題曲を全部プレイします。

ゆるっとプレイしたい方は、記事の中のここだけ意識すればOK。

スコアタの基本的な走り方
  • まずはポイント報酬を全て獲得する
  • 報酬を取ってから全曲プレイ
  • スコアアップバッジをつける
  • スコアアップアシストをつける
  • 難易度はEXPERT+
  • スコア更新を目指して何回もプレイする

まずはポイント報酬を全部取ることを目指す

ライブをプレイして獲得できるポイントを集めると「ポイント報酬」が獲得できるので、まずはポイント報酬を全て取りきることを目指します。

このポイント報酬では、装着するとスコアがアップするバッジがもらえるので、必ず獲得しましょう。

プレイする曲はどれでも構いませんが、難易度EXPERT+・ブースト3倍がおすすめです。

アイテムの回収はオートライブでもOK。

オートライブには「プリンドリンク」が必要です。

ブースト・オートライブは楽曲選択画面・編成画面から設定可能。

ライフ回復アイテムの「きなこパン」、オートライブ時に必要な「プリンドリンク」は交換所から獲得できます。

報酬を最後まで取りきってからが「スコアタ」の本当のスタート

報酬を全て獲得したらハイスコアを目指して、課題曲を全てプレイします。

スコアアップバッジをつける

ポイント報酬で獲得した「スコアアップバッジ」を必ず装着します。

バッジは画面左上から装着可能です。

スコアアップバッジは最大14%UP。(2024年6月現在)

難易度はEXPERT+

基本的に、難易度はEXPERT+を選択します。

EASY+<NORMAL+<HARD+<EXPERT+とだんだんスコアが高くなるので、ハイスコアを目指すスコアタではEXPERT+がマスト。

ブーストは好みで調節

ポイント報酬を取り切るまではブースト3倍がおすすめですが、報酬を取りきったあとブーストはお好みでOK。

回復アイテムの「きなこパン」の残量に合わせて適宜調整してください。

ライブアシストをつける

ライブアシストをつけることで、よりハイスコアが目指せます。

「スコアアップ」は必須で、お好みに応じて「1レーンパーフェクト」「緑ノーツ消し」をつけます。

赤ノーツと青ノーツは消すと減点になるが、緑ノーツは消しても減点にならない。

スコアアップアシストは、ナナパスでもらえるチケットかゴールドを消費することで利用可能です。

ハイスコア更新を目指して何度もプレイする

アイナナのスコアは「カードの属性値+スキル」で決まります。

カードの属性値の部分は何度プレイしても同じ結果になりますが(パフェコンの場合)、スキルは確率で発動するのでスキルが沢山発動するほどスコアが伸ばせます

より高いスコアを出すためには、スキルが沢山発動するまで何度も何度も繰り返しプレイしましょう。

特に、判定領域縮小スキルは曲の初めから終わりまで全ての期間がつながることを目指します

カード育成のコツ

カードの見方

アイナナは主にカードの

  • パラメータ(属性値)
  • センタースキル
  • アピールスキル(カードスキル)

でスコアが決まります。

パラメータ(属性値)

Shout/Beat/Melodyの3属性があり、この属性に応じて1ノーツあたりのスコアが決まります。

センタースキル

デッキのセンターに配置すると、指定属性のパラメータがUPする。

SSR以上のカードは10%UPで固定なので、この項目は特に気にしなくて良い。

アピールスキル(カードスキル)

指定条件をクリアすると確率でスキルが発動する。

スキルレベルが上がるごとにスキルが強化される。

発動条件

アイナナのカードスキルは発動条件が

  • PERFECT数・コンボ数(回数)で決まるもの
  • 時間で決まるもの

の2種類があります。

回数で発動

PERFECT数またはコンボ数ごとに確率で発動

時間で発動(通称:タイマー)

時間経過ごとに確率で発動

楽曲にもよりますが、基本的にスキルは回数で発動するものを優先して編成します

曲によってはタイマーの方が良い場合もある。

アピールスキルの種類

スキルの種類は、

  • スコアアップ
  • 判定領域縮小
  • 判定強化
  • 判定ガード
  • 判定領域拡大

の5種類。

この中でも、「判定領域縮小(通称:判定縮小・縮小)」が一番スコアが伸びるスキル。

スコアアップ

スキル発動後にノーツをタップしたタイミングでスコアが加算される。
一番枚数が多い、定番のスキル。

判定領域縮小

スキルが発動している間、判定領域が小さくなるがスコアが最大1.6倍になる。
一番スコアが伸びるスキル。URの回数発動カードなら最優先で育成したい。

スキル発動中は判定領域が小さくなる。
判定強化

スキルが発動している間、BAD以上またはMISS以上をPERFECTにする。

判定ガード

確率で指定回数までMISSをPERFECTにする。

判定領域拡大

スキルが発動している間、判定領域が大きくなるが、スコアがダウンする。
残念ながら、今のところ編成しない方が良いスキル。

スキル発動中は判定領域が大きくなる。

URカードを優先的に育成する

編成するカードはレベル・特訓はMAXになっていることが大前提。

金特効・銀特効のURカードを所有している場合は、最優先で育成します。

ただし、URカードは「スター特訓」をしないと属性値が低くなってしまいます。

スター特訓にはレアアイテムの「アイドルソウル」が必要

スター特訓できないときは、SSRカードを入れたほうが良い場合もあるので、自分の手持ちに合わせて育成するカードを判断します。

カードスキル育成の優先順位

「自分の好きなカードを育成していい」というのは大前提ですが、よりスコアを伸ばすなら

  • 金特効の判定領域縮小
  • 金特効のスコアアップ
  • 銀特効の判定領域縮小
  • 銀特効のスコアアップ

の順でスキル育成をおすすめします。

自分で縮小は最低でも1枚は用意したいので、特効の縮小のカードを持っていない場合は、UR縮小のスキル育成が最優先(回数で発動するものに限る)。

カードの手持ちや誰推しか等によって最適解は変わるので、あくまでも参考程度に考えていただければ幸いです。

迷ったときは推しを育成しておくと後悔が少ないかも

ちなみに、スキルが途中までレベルが上ったカードを複数作るより、1枚でも多くスキルMAXのカードを作るのがおすすめです。

スキル強化用王様プリン(通称:スキルプリン、スキプリ)は超レアアイテム

スキルを育成するには

  • 育てたいカードと同じカードを練習に使う
  • スキル強化用王様プリンを練習に使う

の2パターンしかありません。

ゆえに、どれでも好きなカードのスキルを育成できる「スキル強化用王様プリン」は超レアアイテム。

スキルを上げるカードは良く考えて、育成したことを後悔しないカードを選びましょう。

スコアタにおいて、SSRカードは活躍の場があまりないので、URカードにスキプリを使うのがおすすめです。

私は始めたばかりの頃に、よくわからないままSSRにスキプリを使って後悔しています

ブローチの属性値UPもあなどれない

URカードは「ブローチ」を装着することが可能。

装着できるブローチを所有しているなら、ブローチのスロットを開放するとスコアアップが期待できます。

ただし、ブローチのスロット解放にはレアアイテムを消費します。

一部のカードは使用素材数がこれとは異なる

特に2つ目のブローチスロットが沢山の素材を消費するので、素材に余裕のないときは各カードの1つ目のスロットだけ開放するのがおすすめです。

デッキ編成のコツ

スコアタはデッキ編成がとっても重要。

デッキ編成のコツを理解して、自分の手持ちの中でより良い編成を目指します。

デッキ編成のコツ
  • 曲の中で一番多い属性でデッキを組む
  • 金特効・銀特効優先
  • レアリティはUR、難しければSSRでも可
  • 判定領域縮小を最低2枚編成する
  • ブローチは属性値UPをつける
  • 属性値・スキルLVが高いものが優先

スコアの仕組み

アイナナの楽曲・カードはShout、Beat、Melodyの3つの属性から構成されています。

楽曲選択画面・編成画面でその曲の属性割合が確認可能。

楽曲をプレイすると、背景が赤・緑・青に変化していて、そのとき光っている色のカード属性値によってスコアが決まります。

そのため、楽曲の割合の高い属性のパラメータが高いほどスコアが伸びます。

コンボボーナス

ライブ中は上部のライトがコンボに応じて点灯していき、ライトの数によってスコア加算があります。

ライト点灯によるスコア加算
  • 3つ目のライトが点灯 : 10%UP
  • 4つ目のライトが点灯 : 20%UP
  • 5つ目のライトが点灯 : 30%UP
  • 6つ目のライトが点灯 : 50%UP

サビ以外のエリアでBAD/MISSを出すとライトが減ってしまい、大きな減点となるのでBAD/MISSは出さないようにします。

サビボーナス

サビを中心とした一定区間はサビボーナスでスコアが2倍(コンボボーナスと合わせて最大3倍)になり、スコアが大きく伸ばせます。

ムービーONならムービーが流れている間、OFFなら画面下部のスコアが虹色に光っている間がサビボーナスタイムになります。

ちなみに、サビボーナス中はライト数の変動がありません。

サビ直前にBAD/MISSを出すとライトが少ないままサビに入ってしまいます。

曲の中で一番多い属性で編成を組む

基本的には楽曲の属性の中で一番多い属性のみの、単色デッキを組みます。

この曲は青が一番多いので青のみで編成する

楽曲やカード・手持ちによっては、混色デッキの方がスコアが高くなることもある。

デッキに編成するカードの優先順位は金特効>銀特効>越えられない壁>非特効。

特効にはパラメータボーナスがあり、スコアを大きく伸ばせます。

基本的に金特効・銀特効のみで編成しますが、どうしても入れるカードが無いときは非特効カードを入れても問題ありません。

レアリティはURが優先ですが、手持ちがなければSSRでもOKです。

判定領域縮小スキルを2枚編成する

デッキ編成は、自分のカード5枚・フレンドのカード1枚の合計6枚。

判定領域縮小スキル2枚・スコアアップスキル4枚が基本の形で、判定領域縮小を先に決めてから残りのカードを決めるのがおすすめ。

判定領域縮小が2枚なのは、2枚あれば大半の曲で最初から最後まで縮小を繋げられるため。

状況に応じて、スコアアップ1枚を判定強化や判定領域縮小にするのもアリ。

自分で判定領域縮小を2枚用意できないときにはフレンドに借りるのがおすすめです。

金特効・銀特効を出してくれるフレンドがいない場合は、X(旧Twitter)で検索してフレンドになってくれる人を探してみましょう。

ブローチは属性値UP優先

URカードは最大2個のブローチが装着可能。

ブローチの背景がピンク色のものは「メインブローチ」と言い、2つのスロットのうち片方にしか装着できません。

ブローチの種類は

  • 属性値UPブローチ
  • スコアUPブローチ
  • オートライブ専用ブローチ
  • カード固定ブローチ

の4種類があり、スコアタでは「属性値UP」ブローチを装着します

属性値UPブローチ

属性値UPブローチは、カードの属性値にプラスされます。

基本的には、このブローチを装着します。

ALL属性値UP

Shout/Beat/Melodyの3属性すべての属性値がUP。

ブラホワなどで獲得可能。

単色属性値UP

単色属性値がUP。

記念日・ナナパスなどで獲得可能。

アイドル指定単色属性値UP

指定アイドルの単色属性値がUP。

ナナパスで獲得可能。

同色カードの属性値UP

ブローチと同じ属性のカードの枚数だけ単色属性値がUP。

フレンドのカードもカウント対象。

スコアUPブローチ

指定秒数ごとに確率でスコアが加算される。

発動機会が少ないので、装着する意味がほとんどない。

他につけるブローチがない場合は装着してもよいが、これのためにブローチスロットを開ける必要はない。

オートライブ専用ブローチ

オートライブ時のみ属性値がUP。

ちなみに、他のブローチはオートライブ時に効果を発揮しない。

カード固定ブローチ

一部のカードに最初から装着されているブローチ。

他のブローチに付け替えることはできない。

カード固定ブローチは様々な種類があるので、一部の有用なブローチを紹介。

単色属性値UP

単色属性値UP。

グループ指定単色属性値UP

指定されたグループのみで編成すると属性値UP。

自デッキに編成の場合は、自デッキのみグループで固めればOK。

アイドル指定単色属性値UP

デッキに編成された同属性指定アイドルのカード枚数だけ単色属性値がUP。

デッキに入れるカードに迷ったら属性値・スキルLv優先

デッキに編成するカードの候補が複数あって選べないときは、属性値やスキルレベルが高いものを優先的に編成します。

カードの強さは、お手本モードやスコアを計算することによって比較することができます。

ハイスコアライブイベント(スコアタ)でより上位を目指すコツ

ここから先は、「スコアタで少しでも上位へ行きたい!」と思っている方向けに、よりスコアを伸ばすコツをご紹介します。

「順位とかは気にしない」という方は、やってもやらなくてもどちらでもOKです。

事前準備をしっかりする

スコアタは特に事前準備の影響が大きくなります。

イベントが始まってからできることは限られていますが、次回のイベントに向けてコツコツ準備しておきましょう。

育成アイテムを集める

アイドルキー・アイドルソウル・アイドルハーツ・各色ハーツ・金ソウルなどは日頃から集めておきます。

無計画に使ってしまうと、カードを育成したいときに足りなくなってしまう可能性があります。

油断してたら金ソウルが足りなくなったことがあります

スキル強化用王様プリンを集める

一番のレアアイテム「スキル強化用王様プリン」。

スキプリをどれだけ持っているかで順位が大きく左右されます。

スキプリは各イベントの報酬や有償ガチャで獲得できるので、コツコツ集めておきましょう。

ゴールドを集める

スコアタではアシストを使って「やり直し」を何度もするので大量にゴールドを消費します。

ライブやイベントの報酬などで獲得できるので、日頃から集めておきましょう。

累計イベントを走ると、沢山ゴールドを獲得できます。

ブローチを集める

カードに装備することで属性値をアップできる「ブローチ」はスコアタやナナパスの報酬で獲得可能。

多いもので属性値1000の加算があるので、できるだけ獲得しておきたいアイテム。

スコアタ上位を狙っている人は、自担以外の記念日でもブローチ目当てにSSを目指したりします。

「ナナパス」の報酬は誰でも簡単に獲得できるので、ブローチの所持数が少ないうちは積極的に獲得しておきましょう。

設定を変更する

設定を変更しておくと、より効率が良くなる項目があります。自分の好みに応じて設定を変更しましょう。

Music Speedを遅くする

アイナナはMusic Speedが速いほうが判定がシビアになります。

「うまく叩けないな」と思ったら、ノーツスピードを下げてみても良いかもしれません。

もちろん、自分のやりやすい速度でプレイするのが一番なので、無理に遅くする必要はありません。

ボイスをオフにする

ライブ開始時・終了時のボイスはオフにできます。

オフにすることで時短になるので、設定するのがおすすめ。

演出をオフにする

正確なプレイが要求されるスコアタでは、ムービーなどの演出はオフにしておくことをおすすめします。

好みの問題ではありますが、オフにしておいたほうが目に優しく、ノーツが見やすくなります。

連続ライブを活用する

初期設定でONになっている「連続ライブ」機能を使うと、同じ編成(フレンド含)・アシスト・バッジのまま最大6回連続でプレイできます。

時短になるほか、1人のフレンドを6回利用できるので、フレンドが少ない方には特におすすめです。

やり直しを活用する

アイナナはライブのプレイ中に右上のボタンを押すと「やり直す」ことが可能。

ライフの消費なしで、何度でも曲の一番最初からやり直すことができます。

ある程度スコアを上げたあとはスコアの更新が難しくなってくるので、「スコアの更新ができなさそうだな」と思ったらやり直します。

私の場合は、判定領域縮小スキルが途切れたらやり直すことが多いです。

ちなみに、やり直しでライフは消費しませんがアシストのゴールドは消費されるので、やり直しの回数が多いとゴールドを大量に消費します。

どれくらいプレイするかにもよるけど、私は1000万GOLDは消費します

ラビットノートを進める

各アイドルには「ラビットノート」というものがあります。

デッキに編成したアイドルのラビットノートを進めてあると、編成されているアイドルの分だけ属性値が加算されます。

属性値が最大Shout90/Beat90/Melody86アップするので、素材やSP(スカウトポイント)に余裕があるなら上げても良いでしょう。

ラビットノートで獲得できる属性値はわずかなので、無理に育成する必要はありません。

ラビットノートはカード画面右上からアクセス可能

パーフェクトコンボを目指す

パーフェクトが一番スコアの加算値が高いので、全てのノーツでパーフェクトを取ることを目指します。

特に、縮小やサビボーナスはパーフェクト時のみの加算になるので、そこでパーフェクトを逃すと大きな減点になってしまいます。

パーフェクトをなかなか取れないときは

  • 1レーンパーフェクトアシストを使う
  • 判定強化スキルを編成する

などを試してみましょう。

特定の曲だけGOODのの数が増えるという場合は、ノーツのタイミングが合っていない可能性があるので、「タイミング調整」をしてみると良いかもしれません。

タイミング調整

編成画面の歯車マーク→ライブ設定から調整可能。

どれくらいが合うかは人によるので、自分の丁度いいタイミングを探していじってみてください。

より良い編成を探す

スコアタは自分の手持ちカードの中で「どのカードを編成すると一番スコアが伸ばせるのか」を考えるのが重要。

よりスコアが伸ばせるカードを探す手段として

  • お手本モードで比較する
  • 計算する

という方法があります。

お手本モードで比較する

使いたいカードを編成して、対象の曲を「お手本モード」でプレイ。

何度かお手本モードをプレイして、スコアの平均を出します。

お手本モードはリザルトが出ないので、画面下部のスコアをみて記録。

比較したカードのうちどれが平均スコアが高くなるかによって、編成するカードを選択します。

お手本モードはライブ設定からプレイ可能。

計算する

これは上級者向けにはなりますが、アイナナはノーツ数を数えることでスコアを計算することができます。

計算する方法だと、育成していないカードや未所持のカードを編成した場合のスコアも知ることができるので、

  • どのカードを育成したら良いか
  • カードを入手するためにガシャするか

などの判断材料にもなります。

計算する方法は説明すると長くなるのでここでは割愛しますが、興味のある方はこちらの動画を参考にしてみてください。

スコアが伸ばせる曲の探し方

まだスコアが伸ばせそうな曲の判断方法としては

  • 判定領域縮小がすべて繋がっていない
  • 楽曲別ランキングで同じ属性の他の曲より順位が低い
  • GOOD以下の数が多い

などがあります。

判定領域縮小が全て繋がっていない

縮小が繋がりきっていない曲はスコアが大きく伸ばせる可能性があるので、積極的に取り組むことをおすすめします。

縮小がどうしても繋がらない場合は、縮小カードの枚数を増やしてみるのもアリ。

楽曲別ランキングで同じ属性の他の曲より順位が低い

スコアタでは曲ごとの順位が確認可能。

同じデッキで叩いているのに、順位に大きな差がある場合はまだスコアを伸ばせる可能性あり。

まだ伸びしろがあるか、デッキの選択が誤っているかのどちらかのはずです。

ランキングはイベント楽曲一覧から確認可能

GOOD以下の数が多い

パーフェクト以外の数が多ければその分だけスコアが下がります。

もちろん自力でパーフェクトを取れるのが一番ですが、それが難しいようなら

  • GOOD・BADが多い→判定強化
  • MISSが多い→判定ガード

を編成してみるのもおすすめです。

特にサビ前にMISSしてしまうとスコアが大きく減点されてしまいます。

あると便利なアイテム

スコアタを走るときに持っていると役に立つかもしれないアイテムをまとめました。

全て用意する必要は全くありませんので、自分がいいなと思ったアイテムだけぜひ試してみてください。

 制汗パウダー

ライブを長時間プレイしていると、指の滑りが悪くなってくることがあります。

制汗パウダーを使えば、いつもサラサラの状態でプレイできるのでおすすめです。

パウダーは端末破損等の可能性もあるので、自己責任でご利用ください。

紹介した沢山の方にご好評をいただいております。笑

アンチグレアフィルム(スマホフィルム)

スマホフィルムはサラサラタイプの「アンチグレアフィルム」がおすすめ。

指が引っかかりにくく、音ゲーをプレイしやすくなります。

目薬

目が疲れやすい人は眼精疲労用の目薬がおすすめ。

ホットアイマスク

目が疲れたときに癒やされます。

ハイスコアライブイベント(スコアタ)の走り方まとめ

スコアタの走り方まとめ
  • まずは3倍ブーストでポイント報酬を全て獲得する
  • ポイント報酬を獲得したら課題曲を全てプレイ
  • スコアアップバッジをつける
  • スコアアップアシストをつける
  • 難易度はEXPERT+
  • デッキは曲の一番多い属性に寄せる
  • 特効・準特効を編成する
  • 判定領域縮小を2枚編成する
  • ブローチは属性値UPをつける
  • スコアの神発動を狙って何度もプレイする

特にスコアタで重要なことは、この2つ!

スコアタで重要なこと
  • どのカードが良いか試行錯誤する
  • スキルの神発動を目指して何度もプレイする

デッキ編成はカードや素材の手持ち・誰推しか等によって選択肢がたくさんあります。

記事にまとめた内容だけではわからない部分も多いかもしれませんが、試行錯誤することがスコアタの醍醐味です。

「今回はちょっと頑張ってみようかな」と思ったら、ぜひ紹介したコツを試してみてくださいね!

この記事が少しでもお役に立てましたら、SNS等でシェアしていただけると嬉しいです☺️

※当ページ内の画像はゲームのコンテンツ利用ガイドラインに沿って利用しております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次