【アイナナ】ポイントライブイベント(累計イベント)の走り方【初心者向けイベント攻略】

当ページのリンクには広告が含まれています。

アイドリッシュセブンのイベントは、ざっくり分けて

  • ハイスコアライブイベント(通称:スコアタ)
  • ポイントライブイベント(通称:累計)
  • ループイベント
  • ミッションイベント
  • ポイントミッションイベント

の5種類があります。

(厳密にはもっといろいろありますが、最近開催されているイベントはこのあたり)

この記事では、ポイントライブイベント(以下:累計イベント)を走りたいと思っている方向けに、走り方をまとめました!

2024年現在開催中の累計イベントは「La’Stiara」。

過去に開催されていた累計イベント
  • IDOL STAR LIVE 2023
  • Sugao
  • Marie Mariage

など

イベントは走り方がわかれば楽しくなるので、ぜひ走り方をマスターしてアプリゲームも楽しみましょう💓

目次

ポイントライブイベントの特徴

累計イベントは、基本的には音ゲーをプレイして「たくさんポイントを集める」イベント。

大きな特徴としては

などがあります。

4種類の報酬がある

累計イベントには

の4種類があります。

ランキング報酬

累計イベントはポイント数に応じて、ユーザーが順位づけされ、順位に応じて「バッジ」が獲得できます。

特に1〜10位、777位はその順位だけの特別なバッジなので狙う人が多い印象。

グレード報酬

順位以外に「グレード」というものがあり、グレードはイベント参加者のうち上位何%に含まれるかにより、以下のように変動します。

SS

上位1%

S

上位5%

A

上位10%

B

上位15%

C

上位20%

D

上位50%

このグレードによって獲得できる報酬が異なります。

S以上に入るとレアアイテムの[スキル強化用]王様プリン4(通称:スキルプリン、スキプリ)、B以上でシークレットカードが獲得できます。

私はスキルプリンがほしいので毎回S以上を目指しています。

ポイント報酬

ライブをプレイするごとに獲得できるポイントを貯めると、そのポイント数に応じて育成素材やステラストーンなどの報酬を獲得できます。

ポイント報酬はイベント画面下部や上部の「報酬」ボタンから確認できます。

交換所報酬

ライブをプレイすると、アイテムが獲得できます。

このアイテムをたくさん集めることで「交換所」の報酬と交換することができます。

交換所では超レアアイテムの[スキル強化用]王様プリン4を2枚交換できるので、必ずゲットしておきましょう。

交換所は、イベントトップ画面上部の「交換所」またはメニューの「SHOP」→「イベント報酬獲得」→「イベント報酬へ」からアクセスできます。

シークレット衣装がある

前述のとおり、B以上のグレードに入ると「シークレット衣装(カード)」が獲得できます。

このシークレット衣装は、通常の絵柄とは異なるカード。

グレードSSで2枚、グレードS〜Bで1枚のシークレット衣装を獲得できます。

休憩時間がある

累計イベントに限り、「休憩時間」というものがあります。

毎日6時間の休憩が必ず必要で、

  • 2:00〜7:59
  • 8:00〜13:59
  • 14:00〜19:59
  • 20:00〜1:59

の4つの中から日ごとに設定が可能です。

休憩中はライブをプレイしてもポイントが獲得できないので注意しましょう。

アンコール(MASTER+)がある

累計イベントはライブをプレイしていると、確率でアンコールが発生(10回連続発生しないときは10回目に必ず発生)。

アンコールはライフの消費なし&5倍ブーストでライブが可能。

直前にプレイしていた難易度か一つ上の難易度が選択できます。

アンコール時のみMASTER+譜面がプレイ可能で、MASTER+をクリアすると確率でレアアイテムがドロップします。

特効カード

累計イベントには特効カードが登場し、これらのカードを編成するとボーナスが付きます。

特効のカードにはイベント期間中★マークが付きます。

特効の内容は下記の通り。

金特効(文字がピンク)

パラメータ100%UP・イベントアイテム獲得量30%UP・グレードPt獲得量50%UP

銀特効(文字が青)

パラメータ100%UP・イベントアイテム獲得量20%UP・グレードPt獲得量20%UP

銅特効(文字がグレー)

パラメータ50%UP・イベントアイテム獲得量10%UP・グレードPt獲得量5%UP

特効になるカードの種類はイベントごとに異なります。

お知らせから確認するか、イベント開始後に特効カードで絞り込み&ソートをして確認してください。

イベント期間は特効ガシャが開催

イベント期間中は、金特効・銀特効が排出されるガシャが開催されます。

イベントの上位を狙いたいときはこの金特効ガシャがほぼ必須です。

ポイントライブイベントの基本的な走り方

累計イベントの基本は、「イベント楽曲をひたすらプレイする」だけ。

ホーム→イベント画面→イベント楽曲と移動すると、課題曲が表示されるのでその中の好きな曲をプレイします。

ひたすらプレイするだけでOKですが、知っておくと効率が良くなる方法があるので紹介します。

デッキ編成のコツ

基本的に、デッキには特効のカードを編成します。

優先順位は金特効>銀特効>銅特効。

特効が5枚用意できない場合は、レアリティやステータスの高いカード(SSR以上)を入れておきます。

デッキのセンターは楽曲の属性と同じだとより良いですが、あまり気にしなくても問題ありません。

理由は後述しますが、編成するカードは

  • 5枚全てレベルマックス
  • 3枚以上特訓マックス

にします。

累計イベントではスキルレベルを上げることはおすすめしません。

累計イベントではスキルを上げてもポイント数にはほぼ影響しません。どうしても上げたい場合を除き、累計イベントではスキル1のままにしておくことをおすすめします(スキル上げアイテムは貴重なため)。

フレンドは基本的に金特効を借ります。

フレンドに金特効がいない場合は、X(旧Twitter)で検索してフレンドになってくれる人を探してみましょう。

ポイント報酬獲得のみが目標なら特効は無くても大丈夫ですが、グレードS以上を目指すなら銀特効以上のカードがないと少し厳しいかもしれません。

難易度はEXPERT+

難易度はEXPERT+がおすすめ。1回のライブで一番多くのポイントが稼げます。

ただし、どうしても難しくてできない場合や、ライフ効率を良くしたい場合は難易度を下げてもOKです。

ライフあたりの獲得ポイントが多いのは
EASY+>NORMAL+>HARD+>EXPERT+

曲の選び方

累計イベントは、効率の良い1つの楽曲をひたすらライブするのが基本。

EXPERT+で一番★の数が多い曲を選ぶのがおすすめです。

ただし、上位を狙う場合は、時間あたりの獲得ポイント数が多い「演奏時間の短い曲」を選ぶこともあります。

ブーストは3倍

ライブは1〜3倍までブーストがかけられます。

ブーストをかけるほど1回のライブで沢山のポイントを稼げるので、必ず3倍にしましょう。

オートライブを活用する

オートライブをするために必要なアイテム「プリンドリンク」が報酬やログインボーナスで獲得可能です。

オートライブだけでポイント報酬を取り切れるぐらいまでは余裕で走れるので、オートライブの活用がおすすめ。

1回設定すると最大5回まで連続ライブが可能です。

オートライブは手動でライブをプレイするのに比べて獲得ポイント数が少なくなります。

きなこパンを全て使う

ライフ回復アイテムの「きなこパン」はイベント期間中に全て使い切るのがおすすめ。

きなこパンは報酬やログインボーナスで獲得可能です。

ポイント報酬を全て獲得できればOKという方なら、通常ライブできなこパンを使用してもOKです。

リザルト画面の見方

難易度✕獲得グレード

楽曲の難易度と獲得グレードによってポイントが付与。

SSが取れる編成を目指しましょう。

★レベル

楽曲の★の数によってボーナスが付与されます。

★の数が多いほどボーナスが高くなるので、なるべく★の数が多い曲を選ぶのがおすすめ。

オートプレイでは無効になります。

グレードPt

上記の2つに特効をかけたものがグレードポイント。

特効で最大300%加算されます。

オーバースコア

スコアがSSを超えた分は最大150%までオーバースコアとして加算されます。

このスコアが150%を超えられるようにするのがポイント。

150%を超えられない場合は、スコアアップバッジやアシストなどを使ってみましょう。

150%以上はどれだけスコアが高くなってもポイント数には影響しません。

コンボ

コンボ数に応じてボーナスが加算されます。

300コンボは取れるように目指しましょう。

オートプレイでは無効になります。

メンバー合計レベル

デッキに編成されたメンバーのレベルに応じてボーナスが加算されます。

全員レベルマックスまで育成しましょう。

特訓MAX

デッキに編成された特訓MAXのメンバー数に応じてボーナスが加算されます。

上限が3枚なので、最低3枚は特訓MAXに育成しましょう。

SSR以上

デッキに編成されたSSR以上のメンバーの数に応じてボーナスが加算されます。

編成するカードはSSR以上にしましょう。

累計イベントでより上位を目指すコツ

ここから先は、「累計イベントで少しでも上位へ行きたい!」と思っている方向けに、より効率が良くなる方法をご紹介します。

「順位とかは気にしない」という方は、やってもやらなくてもどちらでもOKです。

イベントが始まったらスタートダッシュする

イベント開始初日の17時以降、なるべく多くのポイントを稼ぎます。

累計イベントは、あとから順位を上げようとするのはとても大変なので、イベント前半にできる限り頑張っておくことで、後半は余裕を持ちながら走ることができます。

↓他のゲームとの同時イベランで前半に頑張れず、結局目標(SS)達成できなかった私

特効を編成する

より上位、特にSSを目指す場合、金特効カードはほぼ必須。

特効カードが多ければ多いほど沢山のポイントが獲得できるので、なるべく沢山金特効を編成します。

また、特効カードはなるべくイベント開始までに揃えておきましょう。

もちろん金特効が無くても良いですが、あったほうが目標までのプレイ回数を少なくできます。

特に100位以内を目指したいなら、金特効5枚を自分で用意したいところ。

設定を変更する

設定を変更しておくと、より効率が良くなる項目があります。自分の好みに応じて設定を変更しましょう。

ボイスをオフにする

ライブ開始時・終了時のボイスはオフにできます。

オフにすることで時短になるので、必ず設定するようにしましょう。

演出をオフにする

長時間プレイが想定される累計イベントでは、ムービーなどの演出はオフにしておくことをおすすめします。

ここは好みの問題ではありますが、オフにしておいたほうが目に優しくなります。

ノーツスピードを上げる

ノーツが落ちてくるまでの時間が早くなるので、ノーツスピードが遅い曲はノーツスピードを上げることをおすすめします。

速すぎて叩けなければ意味がないので、自分がプレイできる範囲で速度を上げましょう。

ライブアシスト機能をオフにする

ライブアシスト機能を使用しない場合、アシスト選択画面の表示をオフにするのがおすすめ。

もちろん、アシストを利用する場合はオフにする必要はありません。

ちなみに私は赤ノーツを消してプレイすることが多いので、この画面は表示したままにしています。

演奏時間の短い曲を選ぶ

基本的により上位を目指すときは「時間効率の良い曲」を選ぶのがおすすめ。

1回あたりの獲得ポイントが高いけど長い曲より、獲得ポイント数が少なくても短い曲で周回したほうが1時間で稼げるポイント数が多くなることが多いです。

ただ課題曲のラインナップによっては変わってくる可能性もあるので、実際に比較検討してみてください。

コンボ300を超えたらフルコンボしない

コンボボーナスでポイントがもらえますが、300コンボ以上はフルコンボ・パーフェクトコンボにならなければポイント数が増えません。

フルコンボしたところで増えるポイント数はわずか。

しかもフルコンボをすることで「フルコンボ演出」が入り1曲あたりのプレイ時間が伸びます。

より短時間で周回するなら、フルコンボしない方がおすすめです。

ちなみに私は300コンボ以上かつオーバースコアの150%を超えていればそこで叩くのをやめます。

連続ライブを活用する

初期設定でONになっている「連続ライブ」機能を使うと、同じ編成(フレンド含)・アシスト・バッジのまま最大6回連続でプレイできます。

時短になるほか、1人のフレンドを6回利用できるので、フレンドが少ない方には特におすすめです。

EASY放置を活用する

これはかなり上級者向けになりますが「EASY放置」という方法を使うと、ノーツを叩かなくてもポイント数を稼ぐ事ができます。

ここでは詳細の説明は省きますが、「スキルマのタイマースコアUP」カードを編成します。

近日中に別の記事でやり方は詳しく解説したいと考えています。

あると便利なアイテム

累計イベントをガチ走りするときに持っていると役に立つかもしれないアイテムをまとめました。

全て用意する必要は全くありませんので、自分がいいなと思ったアイテムだけぜひ試してみてください。

 制汗パウダー

ライブを長時間プレイしていると、指の滑りが悪くなってくることがあります。

制汗パウダーを使えば、いつもサラサラの状態でプレイできるのでおすすめです。

パウダーは端末破損等の可能性もあるので、自己責任でご利用ください。

紹介した沢山の方にご好評をいただいております。笑

アンチグレアフィルム(スマホフィルム)

スマホフィルムはサラサラタイプの「アンチグレアフィルム」がおすすめ。

指が引っかかりにくく、音ゲーをプレイしやすくなります。

目薬

目が疲れやすい人は眼精疲労用の目薬がおすすめ。

ホットアイマスク

目が疲れたときに癒やされます。

完全栄養食

「食べる時間も惜しい」という方は、あると便利かもしれません。(できたらちゃんとしたご飯を食べてほしいです)

累計イベントの走り方まとめ

累計イベントの走り方まとめ
  • とにかくひたすらライブをプレイ
  • できるだけ特効を編成する
  • ブーストは必ず3倍
  • 難易度はEXPERT+
  • 星の数が多い曲か短い曲を選ぶ
  • オートライブを活用する
  • きなこパンは全て使用する

累計イベントの基本は、ひたすらライブするだけ!

難しいことはないので、誰でも挑戦可能。

「ちょっと頑張ってみようかな」と思ったら、紹介したコツを試してみてくださいね!

この記事が少しでもお役に立てましたら、SNS等でシェアしていただけると嬉しいです☺️

※当ページ内の画像はゲームのコンテンツ利用ガイドラインに沿って利用しております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次